ドラクエ6(ドラゴンクエストⅥ)についてですが、リメイクされたニンテンドーDS版は初代SFC(スーパーファミコン)版に比べてどこが違っていますか??
より多くの点を挙げてくれた方をベストアンサーにいたします☆
マルシェ(SFCシエーナ)、レイドック城下町、不思議な洞窟1Fなど一部の町やダンジョンの構造が変化
「おぼえる」「おもいだす」「わすれる」等の会話記憶システムがなくなり、主人公が「おもいだす」等を習得しない
仲間モンスターシステムが廃止され、イベントで8匹のスライム系が仲間に加わるのみに
それに伴い、職業の名称変更され、魔物使いが魔物マスター
上の世界、クリアベール西の大陸の北東部、SFC版では「占いの館」だった場所が『すれ違いの館』になり、「すれ違い通信」ができる
SFCでは、「はぐれの悟り」狙いなら20ターン以上かけて倒す必要があったダークドレアムですが、DSでは20ターン以内に倒したときに「はぐれの悟り」を落としたとしても、セーブすれば入手した状態で再開できます
SFC版で「世界地図」を売っていた、マルシェの西テントの商人から『盗賊の鍵』が最安値200Gで購入可能
SFC版では「うろこのたて」が入っていた、マルシェの宿屋の盗賊の鍵で開けた先で「モンスター図鑑」を入手
名称の変更『シエーナ(最初の町)→マルシェ』『サンディ(サンマリーノのメイド)→メラニィ』
試練の塔で入手できる『くじけぬこころ』はイベント後回収されてしまう。
サンマリーノのカジノに100コインスロットが追加されました
『ラーの鏡』入手以降、マーズに館に行くと「ルーラ」が強化され、井戸や階段などを通らなくても、ルーラで上下世界を行き来できるようになります
全職業の熟練度を5以上(燭台に全て大きな火を灯す)にすると、『隠しダンジョン』に挑戦可能ではなく、ダーマ神官から『ゴスペルリング(装備すると、敵に遭遇しなくなる)』がもらえます
『隠しダンジョン』に挑戦は、クリア後に職業の熟練度に関係なく可能になりました
隠しダンジョンの中間地点『デスコッド』の住人が選択肢によって変化すします
「近い未来」ならドラクエ4のキャラの村
「遠い未来」ならドラクエ5のキャラの村
「魔物達の今」ならSFC版と同じく、魔物達による村
SFC版では、例えばミレーユは混乱無効だったが、今回は混乱するなど、人間キャラの耐性が無くなりました。
ドランゴやスライム系は、敵モンスターと同じ耐性が適用されます。
ドランゴなら「バトルレックス」の耐性、ピエールなら『スライムナイト』の耐性等
SFC版では、武闘家の熟練度が無しなのにバトルマスターだったテリーは、戦士と武闘家を本当に極めた状態のバトルマスター★1状態で加入する。初期レベルは28です
SFC版では3倍だったマダンテの効果が「消費MPの2倍のダメージ」になった
アストロンが「凍てつく波動」で解除された後、SFC版では行動できたがDSではそのターンは行動不可能になった。
SFC版では、戦闘中に装備品を変えると守備の一時増減がリセットされてたが、戦闘中の防具替えによるルカニのリセット技はできなくなった。
『すてみ』の方が「しっぷうづき」よりも早くなった
『ひゃくれつなめ』は次の敵の行動まで守備が0になる。ついでに守備増減も0にする
(「身震いしている」と表示されたら守備は元に戻り、ルカニも解除されてしまう・・・)
SFC版では与えたダメージだった「きせきのつるぎ」の回復量が『基本ダメージの1/4の値』となりました
SFC版では50だった「しんぴのよろい」の毎ターン回復量が30になった
SFC版では耐性が消えてた「オルゴーのよろい」をおしゃれな鍛冶屋で叩き直しても、耐性が残るようになりました
「ひとくいばこ」等の罠モンスターのアイテムドロップ確率が100%に変更。つまり必ず落とします
http://dqwiki.com/dq6ds/157.html
かなり多いのでココ見てください
最大のポイントは,仲間モンスターの扱いです。
SFC版では16種類のモンスターを戦闘後に仲間にすることができましたが,
DSではスライム系8種類×各1匹,イベントでの加入になりました。
(もちろん,無視して進めることも可能)
まあ,6は人間キャラが多いので仲間モンスターに
頼る場面は5よりはるかに少ないですけど。
あとは以下くらいですかね。
・リメイク恒例の会話システム追加
・カジノの難易度低下
・敵のHPが総じて低下,ただし同時出現数は増加傾向
・アモスを仲間にした場合,彼がエンディングに登場
・すれ違い通信及び同機能関連で「夢告白」追加,ただしメリットはほぼ皆無
No comments:
Post a Comment